お誕生おめでとう
赤ちゃんのご誕生おめでとうございます。
赤ちゃんが生まれたら、出生届をはじめとして、いくつかの届出が必要になります。また、届出をすることで、経済的な支援やさまざまなサポートも受けることができます。あわただしい時期ですが、忘れずに届けを出しましょう。
産後、あわてることのないよう、出産前から予め届出・申請先や必要なものを確認・準備しておくとよいですね。
市役所1階市民生活課に出生届を提出し、その後4階こども課で各種手続きをとります。
手続きは生まれた日を含めて14日以内です。
- 出生届[見附市公式サイト]
里帰り先の自宅のある市役所でも届出ができますが、お子さんの住民登録をする市役所に提出するとその他の手続きも同時にできます。 - 国民年金第1号被保険者の産前産後期間の国民年金保険料の免除申請[見附市公式サイト]
国民年金第1号被保険者の方は免除申請が受けられます。 - 児童手当[見附市公式サイト]
出生日の翌日から15日以内にこども課(公務員の方は勤務先)に申請が必要です。 - 子ども医療費助成[見附市公式サイト]
お子さんの保険証はまだできなくても、これから扶養にいれられる方の保険証をお持ちください。
見附市では、入院も通院も18歳を迎える年度末まで助成しています。 - 出生祝い品プレゼント・エンジェルおくるみプロジェクト[見附市公式サイト]
赤ちゃんの誕生を市全体でお祝いするため、子どもが産まれたご家庭に見附産の上質な「おくるみ」を贈呈します。 - 紙おむつ用ごみ袋[見附市公式サイト]
紙おむつの処分用に市指定燃えるごみ袋(小)を3歳までの分(3歳のお誕生月の前月までの分)、360枚(月10枚×12か月×3年)をまとめてお渡しいたします。 - こんにちは赤ちゃん給付金[見附市公式サイト]
見附市では、新生児一人につき5万円の「こんにちは赤ちゃん給付金」を給付しています。 - 子育て安心はがき
健診・予防接種・イベントなどのご案内をします。2か月~12か月、1歳6か月、2歳、3歳のお子さんのいるすべてのご家庭に、はがきを郵送します。 - 新生児・産婦訪問指導[見附市公式サイト]
退院後1か月までの赤ちゃんのいるすべてのご家庭を助産師さんが訪問します。 - 定期予防接種[見附市公式サイト]
生後2か月になると定期予防接種が始まります。生後2か月~12歳まで使用できる予防接種券を出生届出時にこども課でお渡しします。 - 出産一時金[見附市公式サイト]
見附市国保の方は、市役所での手続きになります。会社の健康保険に入っている方は会社で手続きをしてください。 - 養育医療制度[見附市公式サイト]
主に2000g以下で生まれた赤ちゃんの入院医療費の助成です。